SSブログ

ねこぺんろ その7 - 6番札所「安楽寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県板野郡上板町 6番札所「安楽寺」)

13時10分、6番札所「安楽寺」着。やっぱりおそば屋さんからは少し距離がありました。
6番.JPG

まぁ、まだまだ初日、あとからなんとでもなるよ♪
今はお遍路に慣れるのが大事。雰囲気を楽しまなくっちゃ♪

ご本尊は薬師如来さま。このお寺の開基はお大師さまで、現在地より2kmほど離れた当時の安楽寺谷を訪れたお大師さまが薬師如来を刻んで、ご本尊としたことが始まりだとか。お寺には「寺名」以外にも「山号」「院号」という名前もありますが、このお寺は「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」というのが正式な名前です。「温泉山」というだけあって、お寺の宿坊にはラジウム鉱泉入りの薬湯で有名だそうです。だだし、ぽぺは宿坊があるということにはまったく意識がいってなかったのですが…。
宿坊.jpg

ちなみにこれまでまわったお寺の正式名称は次のとおりです。次のお寺からは、正式名称を書くようにしますね。同名のお寺もいくつかありますし。

 1番札所 竺和山(じくわざん) 一乗院(いちじょういん) 霊山寺(りょうぜんじ)
 2番札所 日照山(にっしょうざん) 無量寿院(むりょうじゅいん) 極楽寺(ごくらくじ)
 3番札所 亀光山(きこうざん) 釈迦院(しゃかいん) 金泉寺(こんせんじ)
 4番札所 黒巌山(こくがんざん) 遍照院(へんじょういん) 大日寺(だいにちじ)
 5番札所 無尽山(むじんざん) 荘厳院(しょうごんいん) 地蔵寺(じぞうじ)
 6番札所 温泉山(おんせんざん) 瑠璃光院(るりこういん) 安楽寺(あんらくじ)

安楽寺さんの説明に戻りますが、このお寺には「逆松(さかまつ)」という松の木があり、修行中のお大師さまを猪と間違えた猟師がお大師さまに向った矢を射たが、その矢は松の木にささって事無きを得たそうで、お大師さまはその松を逆さに植えて、「この松が栄えたならば、この地を訪れたものは災厄を免れる」と言い残したそうな。「なぜ逆さ?」って思いましたが、とにかくそういう伝説があるそうです。いわれは他にもあるようですが。
逆松.jpg

山門.jpg

多宝塔.jpg

本堂.jpg

本堂2.jpg

大師堂.jpg

大師堂2.jpg

さて、食事も終えて、後半の巻き返しに燃えるぽぺですが、このお寺では団体に泣かされます。JTBさんのツアーの団体遍路と鉢合わせしてしまい、団体の読経と木魚の「ぽこぽこ音」、お先達のお坊さんの大きな読経の声に完全にペースを乱され、とても苦労しました。完敗です。

それでも、なんとかお参りを済ませ、お寺を後にするのでした。
KI06G.gif

13時25分、安楽寺を出発。

ここで、ご朱印とお姿をご覧頂きましょう。
ご朱印05-06.jpg

御影05.jpg

御影06.jpg
タグ:遍路 四国 お寺
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その6 - おそば屋さん「直心庵」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県名西郡石井町 「直心庵」)

空腹に負けたぽぺは、当初予定よりもやや遅れているにもかかわらず、初日ということもあり、とりあえず食事をとることにしました。地蔵寺さんの目の前に「すぐそこ」と書いた、おそば屋さんの看板を見て、「そばもいいねぇ。徳島といえば、『祖谷蕎麦』っていうおいしいおそばが有名だし♪」と当初予定のうどんをあっさりとあきらめて、おそばを食べに行くことにしました。「すぐそこ」って書いてあったので、5分もあればたどり着けると思ってたのですが、実際に向ってみると吉野川を越えた少し離れたところにありました。なんとなく、看板にだまされたような気がしましたが、まぁ、おなかがすいてますから、そんなことは考える余裕はありません。

午後12時、おそば屋「直心庵(じきしんあん)」着。
直心庵.jpg
カフェテリアのような店内で、バリアフリーのぴっかぴかの店内です。あまりに新しいので、香川のうどん屋の影響で、麺類の店は「怪しい店ほどうまい」という歪んだイメージあるぽぺは、「しまった!!高くておいしくないお店に入ってしまったか」と心配になりながらも、店員さんのおすすめの「季節のおそば」(1130円)を注文しました。+250円で大盛りにできるというので、観光気分満開のぽんは大盛りを頼みました。100%国産の新粉の手打ち麺のせいろそばと、きのことなると金時のかき揚げがセットになってました。このお店はそば粉の製造メーカー直営のおそば屋さんだそうで、とてもおいしかったです。あとで、調べると徳島県内でもおいしいお店としてそこそこ有名だそうです。(当時は食べログのおそば屋さんカテの中で一番評価が高いお店でした。)
季節のおそば.jpg

おいしいおそばに満足して、おなかもふくれたぽぺは、お会計を済ませるときにおみやげとして販売していた「そばぼうろ」を試食させてもらい、なかでも一番おいしかった「カシューナッツのそばぼうろ」を買っていくことにしました。(ほかにもアーモンド、プレーンがありましたよ)このそばぼうろが後でぽぺの命をつなぐことになるとは、このときには思いもしませんでした…
そばボーロ.jpg

午後12時45分、おそば屋「直心庵」を出発。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その5 - 5番札所「地蔵寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県板野郡板野町 5番札所「地蔵寺」)

午前11時20分、5番札所「地蔵寺」着。
5番.JPG

ご本尊は勝軍地蔵さま。お姿は拝見できませんでしが、甲冑を身にまとい、馬にまたがった姿をしたお地蔵さまだとか。六道を守護し、弱いものの味方のお地蔵さまと甲冑姿というのはどうもあわない気がしますが、道祖神信仰と習合から生まれたお姿らしいです。興味のある方は、ググってくださいませ。

このお寺の開基もお大師さまで、嵯峨天皇の勅願により、1寸8分(約5.5cm)の勝軍地蔵を刻んで本尊としたことが始まりだとか。その後、熊野権現の同志であった函上人が2尺7寸(約80cm)の延命地蔵菩薩を刻み、大師が刻んだ勝軍地蔵菩薩像を胎内に納めたそうです。

このお寺に到着すると、既に仙台バイクさんがおり、お参りを済ませたのか、たばこを吸ってくつろいでました。
外観.jpg
山門.jpg
大銀杏.jpg
本堂.jpg
大師堂.jpg
納経所.jpg

このお寺には樹齢800年を超えるという「たらちね大銀杏」という大木があります。
DSCF0019.jpg
※ぽん撮影

このお寺の奥の院には五百羅漢像という見所があるのですが、存在すらチェックしていませんでした(^^;)
五百羅漢像.jpg

ぽぺは相変わらず、息があわないお経を唱え、万病封じのご利益があるという淡島(あわしま)堂へもお参りして、お参りを終えました。ぽぺが駐車場に戻ると、既に仙台バイクさんの姿はなく、出発された後でした。
KI05G.jpg

ぼちぼちおなかがすいてきたのですが、期待していたようにはうどん屋さんはなく、地蔵寺さんのすぐ近くにおそば屋さんの看板を見て、そこへ行くことにしました。看板ではすぐ近くにあるように書いてあったんですよ。

午前11時45分、地蔵寺を出発。
タグ:お寺 四国 遍路

ねこぺんろ その4 - 4番札所「大日寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県板野郡板野町 4番札所「大日寺」)

午前10時55分、4番札所「大日寺」着。
4番.JPG

ご本尊は大日如来さま。開基はお大師さま。この地で修行中に大日如来を感得(真理を感じ取ること)したお大師さまが1寸8分(約5.5cm)の大日如来像を刻み、これを本尊としたことが始まりだとか。山に囲まれたお寺で、境内自体は平ですが、山寺の風格を感じさせるお寺で、先に回った3寺と比べれば、少しディープな感じがしました。なんのニオイか、わからなかったのですが、かぐわしい特徴的なニオイが漂っていたのが印象的です。

このお寺には「おびんずるさま」という赤い人物像があります。「おびんずるさま」というのは、お釈迦さまの弟子で「ビンドラ・バラダージャ」という人のことで、「獅子吼(ししく)第一」と称された説法上手だった人だそうです。この像の自分の身体の悪いところと同じところをなでて、お参りするとそこが良くなるそうで、このお寺だけでなく、他のお寺にもよくおられるそうです。今は奈良のお寺をはじめ、各地のお寺でおびんずるさまがおられることを知ってますが、そういう方だと知ったのはこのときが初めてでした。ちなみにぽぺともにおびんずるさんの頭をしっかりとなでてお参りしましたw
山門までの道.jpg
山門.jpg
春の境内.jpg
本堂までの道.jpg
本堂.jpg
おびんずるさま.jpg
おびんずるさま説明.jpg
納経所.jpg

ここでもやっぱりふたりの息はいまいちあいません。

そうそう、ここにも仙台バイクさんがおられました。お経はたどたどしいけど、まじめそうな人だなぁ。年齢は30代前半くらいかな。

空模様が怪しかったのですが、ぽつぽつと雨が降り出しました。大した降りではありませんでしたが、時間もそれほどあるわけではないので、お寺でゆっくりすることなく、出発することにしました。
KI04G.jpg

午前11時15分、大日寺を出発。

ここで、ご朱印とお姿を見ていただきましょう。
ご朱印03-04.jpg
御影03.jpg
御影04.jpg
タグ:お寺 四国 遍路

ねこぺんろ その3 - 3番札所「金泉寺」 [遍路]

また四国遍路行記に戻ります。

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県板野郡板野町 3番札所「金泉寺」)

2番札所の極楽寺さんから3番札所の金泉寺までもとても近かったのですが、道は少しだけわかりにくいところがあり、運転するぺんさんが途中にある神社をお寺と間違えて、駐車場に車を止めかけてました。「鳥、鳥居にひっかかる」ってかんじですw ま、それは大したトラブルではなかったのですが、ちょっとしたことで道を間違えるっていう警告だったかもしれませんね。
午前10時22分、3番札所「金泉寺(こんせんじ)」着。
3番.JPG

ご本尊は釈迦如来さまです。このお寺も開基は行基さんで、お大師さまがこの地を訪れた際に、水不足に悩む住民たちのために井戸を掘り、「黄金井の霊水」が湧き出したことから、この名前になったのだとか。このお寺も朱塗りの山門がとても美しいです。また、武蔵坊弁慶が力試しに持ち上げて見せたと伝えられる「弁慶の力石」という石もありました。
山門.jpg
黄金地蔵.jpg
境内.jpg
境内2.jpg
本堂.jpg本堂2.jpg
大師堂.jpg
納経所.jpg

ここでのお参りもまだ息があわず、ギクシャクする感じで、本堂、大師堂とお参りを済ませます。ぽぺよりもさらにぎこちなくお経をあげる男性がおられました。仙台ナンバーのバイクに乗っておられたので、「仙台バイクさん」と勝手に名づけたのですが、この先のお寺でもちらほら姿を見かけることになります。
KI03G.jpg

午前10時45分、金泉寺を出発。

※ 写真はまた拾い物ばかりです
タグ:お寺 遍路 四国
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

西国 第六番札所 壺阪寺(南法華寺) [巡礼]

四国遍路行記の途中ですが、西国巡礼に行ってまいりましたので、そちらのご報告を。

今回お邪魔したのは、第六番札所、人形浄瑠璃の壺坂霊験記で有名な南法華寺、通称・壺阪寺です。奈良の飛鳥からさらに山へ入った高取という地にあります。

壺坂霊験記についてはこちらの写真をご参照下さいw
P1140358.jpg
「妻は夫をいたわりつ、夫は妻を慕いつつ・・・」っていう文句が有名ですよね。

こういうお話があるくらいですから、目にご利益のある観音さまとして有名で、単に眼病予防というだけでなく、先を見通せるようにとか、花粉症予防とか、いろんな意味で目にご利益があるそうです。

さて、お邪魔した日はとてもとても寒い日で、前日まで春のような気温が続いていたところに、急に冷え込むという山寺へ行くにはとても厳しい環境となりました。途中で寄った道の駅では菜の花も咲いていたんですよ。
P1140213.jpg

お寺の駐車場では春っぽく芽吹いてる木々もちらほら。
P1140541.jpg

あ、ちなみにこの写真を撮るときに派手に転びましたwww
P1140572.jpg

結構標高も高いらしく、眺めもなかなか。
P1140217.jpg

それにしても寒い。
入口近くでは焚き火のお接待です。これはありがたい。
P1140539.jpg

さて、お寺へ入ります。
立派な大仏様が見えますが、そこは後からのお楽しみということにさせて頂いて、まずは山門から。
少し階段をのぼったところに山門があります。手前には寺名の石碑も。
P1140234.jpg

P1140537.jpg

山門には大きな仁王様がおられます。
P1140235.jpg

P1140236.jpg

仁王様の足元には仁王様の下駄があります。
P1140237.jpg

記念撮影してみますた。
P1140238.jpg

山門をくぐって、さらに階段を上ると、多宝塔と大仏様、さらに上の三重塔が見えます。
P1140242.jpg

多宝塔は朱塗りが美しい。中には大日如来様がおられます。
P1140248.jpg

P1140261.jpg

手洗いで手を洗います。
P1140262.jpg

ほら、寒いのわかるでしょ。
P1140267.jpg

上から見た多宝塔はこんな感じ。
P1140269.jpg

さらに階段をのぼると三重塔と本堂があります。
三重塔が美しかったので、写真多めです。
P1140284.jpg

P1140374.jpg

P1140380.jpg

P1140383.jpg

P1140387.jpg

こちらが本堂。
P1140368.jpg

本堂に入ると不動さんと大日如来様が迎えてくれます。
P1140300.jpg

P1140302.jpg

正面に進むと「南法華寺」の文字。
P1140303.jpg

奥に進みます。
P1140307.jpg

さらに進むとご本尊の千手観音菩薩様が鎮座されています。
P1140317.jpg

ご本尊の指先にはご結縁の紐が結わえられ、そのまま手前の五鈷杵につながっています。
P1140323.jpg

P1140326.jpg

これに触れてお参りすることで、ご本尊とご縁を結ぶことができます。ありがたい。
P1140314.jpg

ご本尊の周りにも仏様方がおられます。
阿弥陀如来様。
P1140330.jpg

お大師様。
P1140331.jpg

四天王。
P1140333.jpg

ぐるっとまわって正面に戻ってきます。
P1140334.jpg

それと、沢市さんが使っていたという杖が…。
P1140339.jpg

触れると夫婦円満・良縁成就とな…。
P1140340.jpg
すりすり♪

最近パソコン画面の見すぎで疲れ目気味なので、おみやげにご利益のあるという目薬を購入。
P1140344.jpg

納経所でご朱印を頂きます。
P1140348.jpg
ご朱印は最後にご紹介しますね。

せっかくなので、お寺観光も。
まずは二人が身を投げたという谷へ。本堂のすぐ裏にあります。
P1140352.jpg

P1140355.jpg
わりと高いですよね。

さすが目にご利益のあるお寺というだけあって、めがね供養観音さんまでおられます。
P1140359.jpg

すぐそばには沢市さんの碑。
P1140360.jpg

お里観音さんも。
P1140361.jpg

P1140362.jpg

そこから帰り道にむかって、お釈迦さまの一生を綴ったレリーフが続きます。
これはほんの一部。
P1140376.jpg

お、四国のお砂踏みがある♪
P1140399.jpg

P1140400.jpg

さっそく♪
P1140402.jpg

結願すると涅槃のお釈迦様がいらっしゃいました。
P1140405.jpg

上から見た本堂です。
P1140410.jpg

さらに上に上っていくと、お寺を見下ろす観音様がおられます。寒いけど、のぼります。
観音さまの手前には涅槃のお釈迦様。
P1140446.jpg

P1140485.jpg

寒さに震えながら戻ってきて、大仏様を拝みます。
手前には文殊・普賢・千手観音の三菩薩がおられます。
P1140505.jpg

寒いし、おなかもすいたし、売店に入ります。
目にいいというお茶をお接待していただきました。
あたたかいものがありがたい(^^)
P1140507.jpg

P1140506.jpg

せっかくなので、お食事も。
あ、出されたお茶も目のお茶だ♪
P1140509.jpg

ぽんは沢市定食。山菜そばと炊き込みごはんのセットですね。
P1140514.jpg

ぺんさんはインドカレー。さすがインドとかかわりの深いお寺です。
P1140532.jpg

お食事をしてひとごこちつきましたが、雪もちらついてきたので、次のお寺は断念して、家路につくことにしました。

頂いたご朱印はこちらです。
壺阪寺ご朱印.jpg

寒かったですけど、見所が多く、仏様との距離も近いので、なかなかいいですよ。
前回お邪魔したときは5月だったのですが、鳥のさえずりを聞きながら、山の風を感じるのはとてもここちよかったです。行くなら冬以外がおすすめですね。

ねこぺんろ その2 - 2番札所「極楽寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度(徳島県鳴門市 2番札所「極楽寺」)

午前9時40分、第2番札所 極楽寺着。とても近い。
このお寺は奈良時代のスーパー坊さん、行基さんの開基(基礎を築いた)で、お大師様が修行で阿弥陀経を唱え続けたところ、修行の最後の日に阿弥陀如来が現れたため、その姿をお大師様が刻んで、ご本尊にしたのだとか。

駐車場は山門のすぐ横にあり、山門が鮮やかです。
山門.jpg

まずは写真撮影から。「2番極楽寺!!」
2番.JPG

山門をくぐり、本堂へ向うと「長命杉」というとても大きな杉の木が手洗いの近くにあり、なんでもお大師様お手植えの杉の木で、樹齢1200年とか。
長命杉.jpg

今まで黙ってましたが、ぽんは体力的に問題があるため、階段がかなり苦手なのですが、本堂までのほんの少しの階段で疲れを感じてしまい、先行きの不安を感じるのでした。
本堂までの階段.jpg

ここでは本堂と大師堂を間違えることはなかったのですが、やっぱりお経の呼吸は合いません。難しいものです。

本堂.jpg

大師堂.jpg


お参りの後、納経所へ向いますが、ここの納経所もいろいろな遍路グッズを販売しており、ついつい手にとって見てしまいます。なかでも手作りのちらし寿司がとてもおいしそうで、食べたかったのですが、さすがにお昼にはまだ早く、お昼はどこかうどん屋さんでも行きたいと甘いことを考えていたため、後ろ髪を引かれながら、この札所をあとにするのでした。

安産大師.jpg

願掛け地蔵.jpg

仏足跡.jpg

KI02G.jpg

午前10時15分、極楽寺を出発。

ここで、ご朱印とお姿をご覧頂きましょうか。

【ご朱印】 ※右が1番、左が2番です
ご朱印01-02.jpg

【お姿】
御影01.jpg

御影02.jpg
タグ:遍路 お寺 四国
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その1 - 高松~1番札所「霊山寺」 - [遍路]

※ 今回も写真はほとんど拾いものです。

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(香川県高松市~徳島県鳴門市 1番札所「霊山寺」)

午前6時すぎ、起床。
朝からうどんを食べるつもりでいたので、朝食はとらず、午前7時10分出発。

さすが讃岐うどんの本場だけあって、朝早くから開いているお店はあるもので、香川県庁から少し歩いたところにある「さか枝」が開いていることを前日に調べていたぽぺは、ひさびさの「さか枝」に胸を躍らせながら、移動を開始しました。「さか枝」は何度か訪れたことのある名店です。ほんとは「さか枝」のすぐ近くに駐車場があったのですが、過去にお邪魔したときと同じように、少し離れた県庁の駐車場に車を止めて徒歩で移動します。

それでも、午前7時30分には「さか枝」に到着し、うどんを注文しました。このお店はセルフうどん店で、うどんを注文し好きなトッピングを取って席につきます。お会計は食べてから自己申告という、なんともほっとするシステムです。

超空腹だったぽんは、冷ぶっかけ・大、ちくわの天ぷら、あげ、ゆでたまごのてんぷら、ぺんさんは、かけ・小、かぼちゃのかき揚げを食べました。

さか枝外観.jpg

さか枝店内.jpg

さか枝うどん.jpg
くわしくはこちら。

とてもうまかったです♪
朝から「これぞ、讃岐うどん!!」というようなおいしいうどんを堪能して、午前7時50分に気分上々で県庁駐車場を出発しました。

四国遍路の行程は、車といえども長く厳しいため、こんな観光客的な行動を取るとあとあと響いてくるのですが、車遍路の数少ない体験談から、1番札所の霊山寺(りょうぜんじ)を午前9時に到着すれば、初日の目的地である12番札所 焼山寺(しょうさんじ)までは到着できるとの甘い判断をしていました。ここから霊山寺までは高速道路を使えば、約1時間の予定ですから、ほぼスケジュールどおりのはずでした。ただし、ぽぺが聞いてた車遍路の体験談は、遍路経験豊かな方のものだったんです…

午前8時45分、1番札所 霊山寺着。
高速を降りてから、霊山寺までの道のりにはいくつかの札所があり、距離もとても近いことから、札所を横目に「楽勝じゃん♪」という気分で、霊山寺へ到着しました。

霊山寺へ到着すると、秋の遍路シーズンに入っただけあって、観光バスのお遍路さんをはじめ、たくさんのお遍路さんがおられました。パリッとした装束を着たあきらかに初心者中心とわかる団体もおり、生半可な予備知識をつけていたぽぺは、自分たちのことは棚にあげて、そんなお遍路さんたちを「やっぱり最初はツアーで来るんだ」と少し鼻で笑いながら、巡礼の準備を始めました。準備といっても、納め札はぽんは今回の巡礼予定分の43ヶ寺分86枚をすべて記入してましたし、ぺんさんも30枚くらいは書いてきてましたので、装束を着るだけです。

まずは「どうでしょう」風に写真撮影から。
やっぱり山門(仁王門)の前でポーズとって、「1番霊山寺!!」でしょ♪
1番.JPG

少し霊山寺の説明をしないと怒られちゃいますね(^^;)

霊山寺は四国遍路最初の札所となる一番札所で、「いちばんさん」と呼ばれます。ご本尊は「釈迦如来」です。大きな駐車場と立派な山門、鯉の泳ぐ放生池、大きな多宝塔が特徴で、一番札所にふさわしく、納経所を兼ねた売店の遍路グッズの品揃えは充実しています。このお寺の由来とか、歴史についてはここで説明するよりも興味のある方はググって頂いた方がいいと思います。ぽんも楽ですしw
総合案内所.jpg

山門.jpg

多宝塔・放生池.jpg

本堂.jpg

大師堂.jpg

納経所.jpg

KI01G.jpg

やや緊張しながら、手をあわせて山門をくぐり、手と口を清めて、本堂を目指します。
でも、本堂ってどこ? 
お寺のレイアウトすら確認せずに山門をくぐったのは失敗でした。

「あ、あそこの建物の前、お遍路さんが集まってる!!」とその建物の前に進み、いよいよお参り開始です。団体さんがお経を始めるとその読経の声につられて、お経が読みづらくなりそうなので、先を争ってお参りを済ませます。ろうそくとお線香をお供えして、お賽銭を入れて、納め札を箱に入れて、手を合わせて・・・。建物の正面からすこし外れたところでお経を唱える場所を確保しました。正面でお経を唱えるのはお参りする人の邪魔になるので、すこし外れたところで唱えるのがマナーですよ。(ガイドブック参照w)

さあ、初の読経です。
ぽぺともに事前にある程度練習してきましたが、ふたりで読むのは初めてです。
お互いに目で合図を送りながら、お経を読み始めますが、ぜんぜんかみ合いません。やりにくい・・・
その上、お先達さんの掛け声にあわせて、初心者中心と思われる団体の度胸がはじまった!!
お先達さんがリズムをとるために、甲高い音のする小さな木魚をカンカンと叩きながら、大音声の読経の大合唱です。
これはすごい。圧倒される!!負けるもんか!!

お経をひととおり読み終わったぽぺはくたくたになりながら、逃げるようにその建物の前を離れます。最初っから疲れましたが、ちょっとした達成感で、「むずかしいね」「でも、お遍路っていいね」と言いながら、お互いの健闘を讃えますw

完全に敗北を喫してしまった団体のお経に耳を傾け、自分たちのお経が正しいかどうか、さりげなく確認します。

・・・ん?
ご本尊真言を唱えないね・・・
あれ?ここって、もしかして、本堂じゃないの?

あ、よく見ると「大師堂」と書いてあります・・・
どうやら間違えてしまったらしいです。

そそくさと、ぽぺは本堂に向かい、改めてお参りと読経をします。
本堂は集会場のようなかんじで、中に入ってお参りをします。照明を落とした暗い内部に、行灯に照らされた祭壇が浮かび上がり、なかなかに幻想的です。
こちらでは団体さんと団体さんの合間にお参りを済ませることができましたが、やっぱりふたりはかみ合いません。まぁ、そのうち慣れるでしょ。

本堂の建物に隣接する形で、納経所を兼ねた売店があり、そこでご朱印とお姿(御影・ご本尊の絵)を頂きます。
ご朱印は全寺一律300円で、お姿付です。

売店でぽん用の遍路笠と車遍路用の地図を買います。遍路グッズのうち、装束、経本、納経帳、納め札はぽぺそれぞれに持っていたのですが、遍路笠だけはぺんさんしか持っていませんでした。そこで、ぽんの分をこの霊山寺で購入するつもりでいました。

ちなみに車遍路のために必要な道具というのは、経本、納経帳、納め札があれば、あとは「気分の問題」なのですが、「どうでしょう」の影響をたっぷり受けていたぽぺは「遍路笠」が必需品だと考えていました。むしろお大師さまの分身である「金剛杖」の方が必要だったかもしれません。

地図は手書きの絵地図のようなテイストですが、細かい情報も書き込まれており、所要時間や距離、目標物まで書かれています。たぶん、お遍路さんたちの情報の結集なのでしょう。

こんな便利な地図があるのか。これさえあれば、楽勝じゃん♪

余裕を感じたぽぺは、本堂と間違えた大師堂に向かい、あらためて、大師堂としてお参りと読経をすませます。

1寺20分の滞在の予定でスケジュールを組んでいましたが、ここでは初めてということもあり長居をしてしまいました。

午前9時30分、霊山寺をあとにします。

※ご朱印とお姿は次のお寺で2寺まとめてご紹介します。
タグ:四国 遍路 お寺
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その0.5 ~出発前夜~ [遍路]

微妙なタイトルwww

そうです。まだ出発しません。
出発前の清めの儀式wからお話ししたいと思います。

では、今から1年以上前の2007年10月4日に時間を戻します。
※ 写真はほとんど拾い物です。


2007年10月4日(木) 晴れ 最高気温29度くらい(大阪~高松)

もともと、ぽんとぺんさん(「ぺんさんって誰?」って思った方、こちらをご参照ください。)は讃岐うどんツアーを強行するのを趣味にしていた時期がありまして、お互いの職場が近かったときは、しょっちゅう、四国へ上陸し、1日に5~6軒をはしごしてまわったこともあり、「四国へ行く」こと、それだけでずいぶん楽しみにしてました。

「せっかくの四国だから、やっぱりうどん食べたいよね♪」「うん♪」「うまい肴で一杯やりたいよね♪」「うん♪」というような会話もなく、そんなことは当たり前っていうノリで、既定路線として出発前日からの四国入りを決めていました。当日はぺんさんは休み、ぽんは午前中だけ仕事という状態で、ぺんさんの方がはるかに四国に近いところに住んでいることから、ぺんさんの車でまわることにして、高松駅で集合することにしていました。

ぽんは13時半に仕事を放り出し、電車に飛び乗って、16時頃、高松に到着しました。

このあたりの時間がわりと正確なのは、何度も四国遍路をまわるつもりなので、どのくらいの時間がかかるか、どんなトラブルがあるかメモっておこうと、わりとこまごまと記録を残しているためです。おかげで、このブログも書けるんですよ♪

ぺんさんは先に高松入りして、オークラホテルというホテルにチェックインして、方向音痴のぽんを迎えに高松駅まで来てくれました。合流し、荷物を置きに一旦、ホテルへ向います。地元のコトデンという電車に乗っての移動ですが、ぺんさんはこのコトデンのキャラ「コトちゃん」が大のお気に入りで、短い乗車時間の間中、騒いでましたw

「イルカ」っていう、大阪でいう「イコカ」、東京でいう「スイカ」、名古屋でいう「トイカ」がほしくてたまらんらしいです。
IruCa.jpg
ひれがかわゆす♪

ホテルに到着して、今回の旅の仲間たちにおねこ手製の遍路笠をかぶせます。
仲間って誰?って思うでしょ?紹介しときますね。

右から、キリンA、ぱからん、うりうりの3ぴきです。(動物はすべて「ぴき」で数えますw)
DSCF0030.jpg
あ、引かないでw
あたまよくないのは認めますwww

それぞれ旅先でおともだちになって連れ帰ってきた方々です。
キリンAは和歌山県の白浜にあるアドベンチャーワールドでもらった景品で、正式な名前が決まるまでの暫定の名前として、「キリンA」と名づけられたままになっています。名前の元ネタは「火星物語」というゲームから来てます。(年齢がばれるw)

ぱからんはぺんさんが連れてきたのですが、どこから連れ去ってきたか覚えてないらしいです。

うりうりは伊豆にあるいのしし村のおみやげです。うり坊なので、「うりうり」と名づけました。名前にふさわしく「いぢられキャラ」ですw

ちなみにホテルは、ネットもつながるし、駐車場も広いし、まぁまぁのホテルです。
オークラホテル.jpg
この旅では写真を大量に撮影するだろうとの予測と、スケジュールをきっちり組まないと大変なことになるということを「水曜どうでしょう」の四国巡礼の旅から学んでいたので、画像データ保管と情報収集用にノートパソコンを持参して行きました。いまどきの遍路ですよね。

それはさておき、17時過ぎにホテルを出て、行きつけの居酒屋さんへ向います。
ぽぺ(ぽんとぺんさん)がひいきにしているこのお店を、ふたりは「竹」という通称で呼んでいますが、何度行っても本当の名前が覚えられません。

ぺんさんは動物並みの嗅覚と方向感覚と体力がありますが、記憶力も動物並みです。
ぽんは覚えるということ自体がとても苦手な上に、かなりの方向音痴で、ぺんさんからは「ねこに地図」と言われています。
(ここ重要です。覚えておいて下さいw)

こんなふたりですが、さすがはぺんさん。「くんくん、こっち」と言いながら、「竹」へ連れて行ってくれました。お店は元の場所から5m隣へ移転してました。マンション建設のためだそうです。

四国上陸と念願の四国遍路出発を翌日に控えた喜びでとりあえず、しこたま飲んで食うことにしました。頂いたのは、ビール、冷酒、はげ(かわはぎ)の刺身(もちろん肝つき♪)、あなごの刺身、魚介類たっぷりの陶板焼き、はげの骨せんべいです。

この冷酒が暑いときにはたまらなくうまい酒で、凍った竹筒に冷酒を入れて、竹のおちょこで頂きます。お酒は地元綾菊酒造さんの「がいな酒(やつ)」というお酒で、このお酒と、生簀から活きのいい魚を引き上げて、さばいてくれるこのお店にはじめてお邪魔してからとりこになってしまい、お酒のインパクトから、「竹」と覚えてしまったというわけです。
※「がいなやつ」というのは香川の方言で、よくも悪くも「すごいやつ」という意味です

今回は初めて焙烙焼きを頼みましたが、ちこっと生っぽかったので、もう少し焼いていただけるとさらによかったです。
〆ははげの骨から出汁をとった、はげソーメンを頂きました。
がいな酒.jpgはげ.jpg焙烙焼き.jpgそーめん.jpg

でも、大食漢のふたりがこれで満足するわけがありません。
四国に来たら、やっぱりうどんでしょう♪

こちらも行きつけのお店が何軒もありますが、まず「鶴丸」へ向います。
鶴丸についたのは19時半頃でしたが、このお店は夜が遅いお店なので、まだ開いていませんでした。でも、大丈夫。すぐ近くにある「五右衛門」に向かいます。

ぽんは「やまかけの冷」に「ちくわ天」をトッピング、ぺんさんは五右衛門名物のカレーうどんにチーズをトッピングです。
カレーうどん.jpg

これで終わりじゃないですよ。
帰りに商店街にある、たぶん有名なシュウマイ屋さん(よく食べるんですが、また名前は覚えてませんw)で、海老シュウマイ6こ、肉シュウマイ6個を買いました。もちろん、ホテルに帰って食べるためです。

ぺんさんは帰りにコトデンの駅に寄って、イルカを買おうとしてましたが、普段乗るはずも無い電車のカードに、デポジット500円込みで2000円を払うというのはさすがに出費だったらしく、断念されてました。

ホテルに帰って、ゆっくりと酒でも飲んでと思いましたが、翌日は朝が早いため、シュウマイとぺんさんが買ってきてくれた「からいもきん」を1個食べて、風呂に入って寝ることにしました。
からいもきん.jpg
まだこの時点では四国遍路の怖さがまったくわかっていないふたりでした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

節分会 [お寺]

「次回から四国遍路」とお話しときながら、フェイントですw

昨日の話になりますが、よくお邪魔するお寺の大安寺さんの節分会に行ってきました。
節分というのは本来は「季節の分かれ目」を意味する言葉で、この時期だけのものではないそうですが、年が改まって最初の節分であること、春の到来を意味することから、2月の節分だけが特別扱いされているそうです。

さて、大安寺さんでは節分の儀式は2部構成になってます。
前半が「護摩焚き」のご祈祷、後半がいわゆる豆まきです。

ふつうは豆まきがメインだと思うんですが、テラ寺マニアなぽんとしては、前半の護摩焚きにも興味深々でして、前半から参加させてもらいました。さすがに撮影というわけにはいかないと思いますので、ネットからの拾った写真を貼っておきます。
050305.jpg

護摩を焚きながら、お経を一緒に唱えます。
幻想的かつ厳正な空気の中で響く読経の声が「邪を払う」と言われれば、そうだろうなと納得できます。だいたい1時間くらいの儀式でしょうか。煙にいぶされながらでしたが、いい体験をさせて頂きました。

その後、あいにくの雨模様でしたが、豆まきがスタートしました。
まずは鬼があらわれて、ところせましとあばれまわります。
動きがコミカルで笑いも起こってましたが、迫真の演技がほほえましい(^^)
P1110409.jpg
おに.jpg

やがて、お坊さんの法力に恐れをなした鬼たちが逃げ出します。

さらに追い討ちをかけるように、邪を払うためと福を呼び込むための豆まきがはじまります。
P1110473.jpg

ビデオカメラ、デジカメ、携帯と3台のカメラをかわるがわる構えてましたので、ゆっくり豆を拾うことはできなかったのですが、それでも、ほら、けっこう取れたでしょ♪
P1110519.jpg

豆袋に数字が書いてあれば、福引に当選らしいんですが、さすがにそこまでの幸運は拾えなかったです。

雨の中の儀式で体が冷えましたが、甘酒のお接待がありまして、おいしく頂きました。
P1110527.jpg
体があったまりました(^^)

それほど大きな儀式ではないのですが、大人も子供も歓声をあげて楽しんでました。
こういう身近な儀式は大切にしたいですね。

この後、節分らしく、おうちに帰って、恵方巻きといわしの煮付けを頂きました。
タグ:奈良
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。