SSブログ

西国巡礼 第三十三番札所 谷汲山 華厳寺 [巡礼]

すっかりごぶさたしてしまいました。

今日のお話は先日、3/13にお参りした西国巡礼最後の札所「谷汲山(たにぐみさん) 華厳寺(けごんじ)」のお話です。

西国の満願札所ということで、一番から順にまわっていれば感動もひとしおなのでしょうが、何しろ今回の西国巡礼はご結縁開帳スケジュールにあわせての巡礼ですので、順番もばらばらです。華厳寺の前にお参りしたお寺が一番札所の青岸渡寺でしたから、なんか変な感じです。

さて、この華厳寺は岐阜県の揖斐川町というところにあり、結構、山に入っていかなくてはいけません。早朝に奈良を出発し、JRのみやこ路快速で京都、京都から新幹線で名古屋、名古屋から名鉄に乗り換えて、新岐阜駅まで行き、そこからは臨時バスに揺られること1時間弱、なかなか厳しい道のりでした。お遍路でもそうなんですが、乗り物を使った巡礼というと、とかく楽をしていると見られがちですが、時間に追われながらせかせかと慣れない乗り物を乗り継ぐのはわりと疲れるものなんですよ。
バス.jpg

それはさておき、この日は朝から強い雨が降ってまして、気温もかなり低かったです。とにかく寒い。しかもバス停からお寺までは少し歩かなくてはなりません。寒さに震えながらの移動の開始です。四国遍路では、某ローカル番組のセリフではありませんが、「山が険しければ険しいほど、朝が早ければ早いほど、ありがたい」と感じたものですが、「線」として遍「路」に意味を見出すのではなく、「点」である札所をそれぞれ回る今回の西国巡礼では、寒いことがありがたいとはかんじられませんでした。西国巡礼に四国遍路ほどどっぷり浸かれないのは、おそらくそんな理由かもしれません。要するに日常の延長のお参りになってしまっているということでしょうか。四国遍路のように非日常に浸かるというのが、巡礼の本当の意味なのではないかと思います。

話がそれてしまいました。
両脇にみやげもの店の並ぶ舗装された道をしばらく歩くと山門が見えてきます。
途中には梅が咲いていました。
梅.jpg
山門4.jpg
石碑.jpg

山門を裏から見るとこんなかんじです。
山門3.jpg

仁王様も立派です。
阿形像.jpg
吽形.jpg

山門には大きなわらじが。
大わらじ.jpg

山門から本堂までは石畳になります。
参道.jpg

山門のすぐそばには三十三度石(いわゆるお百度石かな?)があります。
三十三度石.jpg
三十三度石2.jpg

本堂へ歩いていくと途中にはいくつかのお堂があります。
とりあえず二つだけ。
阿弥陀堂.jpg
明王堂.jpg

手洗いは本堂への階段の手前にあります。
手洗い.jpg

むかいには観音さま。
観音像.jpg

本堂までの階段を登ります。
階段3.jpg
階段2.jpg
階段.jpg

本堂への階段の中ほどには観音経の句を抜き出した柱が立っています。
よく見ると本堂から紐が伸びていますが、このひもはご結縁のひもで、ご本尊の十一面観音菩薩とつながっています。
柱.jpg
柱2.jpg
柱3.jpg

本堂に向って、右手に石碑、その奥に鐘楼があります。
石碑2.jpg
鐘楼.jpg

左手にはわりとかわいらしいデザイニングの灯篭。
灯篭.jpg

本堂の柱には精進落としの鯉。これをなでると精進落としになるのだとか。
鯉.jpg

本堂に入ります。
本堂2.jpg
本堂.jpg

中はお線香の煙がもうもうと立ち込めます。
煙る本堂.jpg
煙る本堂2.jpg

ご本尊に向って、右手が納経所。
納経所.jpg
この華厳寺は他の札所と異なり、過去・現在・未来を示すご朱印があり、ご詠歌も3つあります。
3種のご朱印はここでまとめて頂きます。

ほら見えますか?
ご本尊につながったご結縁のひもです。
ひも.jpg

ご本尊さまは1955年以来の54年ぶりのご開帳だそうですが、とても距離が遠く、上から下がる幕があったので、よく見えませんでした。写真もありません。

お参りを済ませ、本堂の裏手へまわると、笈摺堂(おいずるどう)があります。
ここはすべての札所をまわって満願を達成した巡礼者が、それまで身にまとっていた白衣(笈摺)や杖、納経帳を納めるお堂です。
おいずる堂.jpg
おいずる堂2.jpg
おいずる堂3.jpg
おいずる堂4.jpg

帰りに明王堂などにもお参りしたのですが、雨の中でかさと杖とカメラを持って寒さに耐えるのはとてもとてもつらかったので、ごはんをたべて、おみやげを買って帰路につきました。
ほんとは表のブログでご紹介するごはん写真ですが、今回はこちらで。

川魚定食。あまごの塩焼きと鯉のあらいがとてもおいしかったです。
川魚定食.jpg
あまご.jpg
鯉の洗い.jpg
鯉の洗い2.jpg
山の幸.jpg
漬物.jpg

今回は食べなかったんですが、同じお店の店頭ではお団子も焼いてました。
だんご.jpg

帰り道で寒さに耐えられず、入ったお店で五平餅と甘酒を頂きました。
お雛様がかわいらしい。このあたりは長く飾るんでしょうか。
五平餅.jpg
あまざけ.jpg
お雛様.jpg

さて、ご朱印をご覧いただきましょう。
ご朱印33-①.jpg
ご朱印33-②.jpg
ご朱印33-③.jpg

余談ですが、この次の日はいつものお寺の大安寺さんでニの午厄除け法要に参加しました。
護摩堂.jpg
いななき堂.jpg

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ご朱印写真忘れてました(^^;)  ~西国第1番札所 那智山 青岸渡寺~ [巡礼]

先日の「西国巡礼 第一番札所 那智山 青岸渡寺」の記事で、ご朱印の写真を貼り忘れてました。

記事に追記しようかと思ったんですけど、わかりにくいので、別記事にさせて頂きます。

ご朱印1.jpg

ちなみに同じ日にお邪魔した「補陀洛山寺」のご朱印はすっかり忘れてまして、頂いてません。
惜しいことをしましたが、またお邪魔した時に頂こうと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

補陀洛山寺 [お寺]

せっかく那智勝浦まで来たので、もうひとつお寺に行きました。

補陀洛山寺(ふだらくさんじ)です。


熊野三山と同じく世界遺産の一部として登録されているお寺で、「補陀洛渡海(ふだらくとかい)」で有名なお寺です。補陀洛渡海というのは、はるか南方の海上にあるという「補陀洛(ポータラカ)」という観音さまの浄土を目指して船出することで、一種の捨身行です。人々の希望と穢れを一身に背負い、浄土を目指すというのは強い信仰を感じますが、かならずしも信仰心に篤かったから船出したというケースばかりではないようです。

写真を見ていただければわかりますが、再現された補陀洛渡海船には扉がなく、渡海する僧侶が中に乗り込むと釘打ちしてしまったそうです。北風の吹く11月頃に船出をしたとのことですが、渡海僧たちはどうなったんでしょうか。どこかにたどり着いて新たな人生を送った者、殉教した者、ほんとうに浄土にたどりついた者…
どうなったのかはわかりませんが、それぞれに満足いく最期を迎えていてくれれば…と思います。

こちらのご本尊さまは千手観音さまですが、秘仏ですので、ご開帳のときでなければお会いできませんが、渡海僧たちが最期に祈りをささげていった仏さまですので、機会があればお会いしたいと思います。

それでは、写真をご覧下さい。

中に入るとご神木があります
P1180663.jpg

観音さまとお地蔵さま
PIC_1771.jpg

ふだらく水
P1180683.jpg

PIC_1777.jpg

本堂
P1180677.jpg

PIC_1779.jpg

P1180679.jpg

PIC_1776.jpg

こちらが補陀洛渡海船
PIC_1780.jpg

P1180672.jpg

PIC_1775.jpg

P1180674.jpg

P1180676.jpg

PIC_1773.jpg
タグ:お寺 巡礼
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

熊野那智大社 [お寺]

西国巡礼の続きのおはなしです。

青岸渡寺に隣接して、熊野那智大社があります。
この熊野那智大社、熊野本宮大社、熊野速玉大社の3つをあわせて熊野三山と呼ばれ、高野山とこれらを結ぶ参詣道(熊野古道)とあわせて、世界遺産に指定されています。

お寺のことはそこそこ詳しいつもりですが、神社のことはあまり詳しくないので、詳しく知りたい方はググって下さい。とりあえず、写真をごらん下さい。

青岸渡寺からの入口です
P1180594.jpg

門をくぐると目の前にご神木があります
P1180606.jpg

このご神木は穴が開いていて、中に入ることができます
木の上から出てくるんですよ
P1180608.jpg

ご神木を反対側から
P1180648.jpg

下を見るとこんなかんじ
P1180611.jpg

本殿はこちら
P1180613.jpg

別の角度から
那智大社.jpg

別のお社も
P1180619.jpg

本殿でお参りをします
PIC_1738.jpg

おみくじをひきます
でかいでしょ?
P1180649.jpg

重たかったので、ふつうのにしちゃいましたw
中身は同じだそうですから、許してね
表ブログやこちらのブログを見て下さっているみなさんのしあわせをお祈りしてひいてみました
20090307200324.jpg
中吉♪

神武東征のときに道案内をしたといわれる八咫烏
PIC_1743.jpg

日本サッカー協会のマークはこの那智大社の八咫烏をデザインしたものだとか
よく見ると3本足でしょ?
PIC_1746.jpg

最後になりましたが、大鳥居です
裏側からですけど
P1180630.jpg
タグ:神社 巡礼
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

西国巡礼 第一番札所 那智山 青岸渡寺 [巡礼]

ねこぺんろの途中ですが、先日、西国巡礼でお寺に行ってきましたので、そちらのご報告を。

今回お邪魔しましたのでは、第一番札所 那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)です。
西国巡礼最初の寺になりますが、西国巡礼については四国遍路の時のように順番にまわっていません。西国巡礼中興の祖といわれる花山法王の一千年忌にあたる2008年から2010年まで、「ご結縁開帳」がそれぞれのお寺で行なわれています。もともとほとんどご開帳されない秘仏の仏さまも多い上に、今回のご開帳はただのご開帳ではなく、仏さまの指先に結ばれた紐に触れてお参りすることで縁を結べるという、それはそれはありがたいもので、生きている間にこのような機会に恵まれるということだけでも、もったいないほどのありがたさです。

ちなみに前回ご開帳の記録が一番古い頂法寺(六角堂)が1872年ということですので、一生かかってもすべての仏さまにお会いできないのが普通なんですよ。こんな話を聞くと、少しでもお寺が好きという人は気になっちゃうんじゃないでしょうか。早くまわった方がいいよーw
まぁ、そういうわけで、順不同でご開帳期間に標準を絞っての巡礼をしておりますので、変則的なまわり方となっています。

青岸渡寺の開基はあまりよくわかっていません。仏教が日本に伝わったのは6世紀半ばといわれていますが、伝承によれば、4世紀頃にインドからこの地にやってきた裸形上人がこのお寺の開基になったとされていて、日本仏教発祥の地であるかもしれないお寺です。世界遺産の熊野古道の中心地のひとつである那智大社に隣接し、裏手には落差133mを誇る日本三名瀑のひとつ「那智滝」(なちのたき)を臨む、自然に囲まれた神秘的な空間であることは間違いありません。

そんな青岸渡寺のご本尊は如意輪観音さまです。残念ながら写真はありませんが、遠目にみるお姿は片膝を立てた六臂(6本の腕)の異形のお姿で、なまめかしくすらあります。とても魅力的なお姿でした。

ながながと文章だけ読んでいてもイメージがわきにくいでしょうから、写真をごらんいただくことにしましょう。

まずは参道手前の那智の滝の入口。今回は時間がなかったので滝のところまで行けませんでした。
P1180454.jpg

車を駐車場に止めて、参道入口へ向います。ほんとはもっと上まで上れるみたいですが、山門をくぐるためにはこの道からお寺へ向います。
P1180458.jpg

苦手の階段…
P1180461.jpg

上っていくと那智大社とお寺への分岐点
P1180471.jpg

お寺は右です
P1180478.jpg

ようやく山門が見えてきました
P1180482.jpg

仁王像が迎えてくれます
P1180484.jpg

P1180486.jpg

上から見ると、ほらこんなに高いんですよ
P1180487.jpg

手洗いの水は、延命の水
P1180492.jpg

本堂はこちら
青岸渡寺.jpg

P1180498.jpg

P1180592.jpg

本堂内は巡礼の団体さんで溢れてます
でも、ぽぺ(あ、またぺんさんが同行してます)は一足早くお参りさせて頂きました
P1180515.jpg

本堂のすぐ隣には那智大社
P1180507.jpg

裏手にまわると梵鐘があります
時報用に突くとのことで、勝手に突くことはできません
P1180526.jpg

梵鐘の横には熊野古道への入口?
P1180527.jpg

そのむかいには大きな霊木があります
P1180583.jpg

裏手に進むと那智の滝が見えます
P1180524.jpg
ここは撮影スポットになっていて、記念撮影をしてくれる業者さんが「ハイ、な~ち」と合図を送る声が聞こえます

下を見ると、宿坊があります
P1180582.jpg

もう少し滝に近づくと三重塔があります
この三重塔はエレベーターで昇ることができます

絵葉書にもよく見る構図、三重塔と那智の滝
那智の滝.jpg

いいお寺ですね(^^)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その12 - 11番札所「藤井寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県吉野川市 11番札所「藤井寺」)

16時06分、11番札所「藤井寺」着。
正式名称は「金剛山(こんごうざん)一乗院(いちじょういん)藤井寺(ふじいでら)」
ご本尊は薬師如来さま。四国八十八箇所霊場の中で「てら」と読むのはこの藤井寺だけだそうです。また、これまでまわってきた10寺はすべて真言宗のお寺でしたが、このお寺は臨済宗のお寺だそうです。開基はお大師さまで、この地で自身と衆生の厄を払い、薬師如来像を刻んで、堂宇を建立したことが始まりだそうで、お大師さま堂宇の前に藤を植えたことから「藤井寺」の名がついたそうな。

「藤井寺」といえば、関西在住のぽんと関西在住歴のあるぺんさんにとっては今なき「藤井寺球場」のイメージが強く、写真撮影はバッティングフォームで。見えませんけどw
ぽんは藤井寺球場を本拠地としていた近鉄バッファローズから「ノリ」のフォーム(バットを投げてますw)、ぺんさんはなぜかイチローのフォーム(片足が上がってますw)で構えてます。なぜ?
…このあたりに世代を感じるのぉ。こんなポーズをとるあたり、遍路の厳しさがわかってない現われですなぁ。後から見るとなんと哀れな…。
11番.JPG

山門には巨大なわらじ(長さ4mくらい?)があります。このお寺で始めて見ましたが、この先のお寺でも何度か目にすることになります。
DSCF0040.jpg

お寺に到着すると「仙台バイクさん」と「やなぎや軍団」が先に到着されてましたが、ちょうど入れ違いになる形になりました。よかった。

そのかわりに9番札所の法輪寺で姿を見かけた初老のご夫婦が後からやってきました。法輪寺のところでは書きませんでしたが、このご夫婦はご朱印帳ではなく、掛け軸にご朱印を頂いているようです。ご朱印はご朱印帳以外にも、掛け軸、おいづる(遍路装束)にも頂くことができます。四国遍路公認のものでなければ頂けないのですが、おいづるは「死に装束」としては最高のものだそうです。時期が近づいたら、おいづるにもらうというのもいいかもしれませんね。ちなみに普通に着用するおいづるではなく、ご朱印を頂く専用のものに頂くそうです。

到着時間も中途半端で、次の12番札所「焼山寺」までは車で2時間と距離も遠く、道も険しいと聞いていたので、早々に次への移動はあきらめていました。当初の予定では初日は12番までまわるはずだったのですが、朝からさぬきうどんを堪能し、昼にはそばに舌鼓を打ち、なれないお経と団体によるかく乱戦法にやられ、時間をすっかり浪費してしまったことが原因なのですが、後から考えれば、初日に予定通りまわらなかったことが、あれほどまでに、ぽぺを苦しめることになろうとは、このときには露ほども感じなかったのです。

そんな先の心配はかけらもせず、10月にしては高い気温と、用意してきた長袖スタイルに汗をかきながら初日の行程を回ったぽぺは、ようやくおとづれた夕方のさわやかの空気と団体遍路のいない静かなお寺を満喫しながら、お参りをするのでした。でも、結局、お経の息はあわないままでした。11寺、22回もお参りしたのに…。
遠景.jpg

山門.jpg

鐘.jpg

藤棚.jpg

本堂.jpg

本堂2.jpg

ご本尊.jpg

大師堂.jpg

納経所.jpg

さて、この藤井寺の裏手からは、焼山寺まで歩いていける遍路道があります。距離は車移動よりも短くなりますが、四国遍路に残された最後の「遍路ころがし」と言われるほどの難所で、今までに読んだ歩き遍路行のどれをとっても、前半のクライマックスとして描かれる行程です。ぽぺはそんな遍路ころがしを歩くつもりは全くありませんでしたから、入口の看板だけを見て終わりにしました。そりゃそうです。車でまわってるんですからwww
遍路ころがし入口.jpg

KI11G.jpg

「遍路ころがし」は歩き遍路だけではない…。

そんな現実に直面することになろうとは、このときのぽぺには予測すら困難なものでした。

とにもかくにも、初日の日程を終えたぽぺは、藤井寺を後にして、徳島市内のホテルへ向うのでした。

16時38分、藤井寺を出発。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その11 - 10番札所「切幡寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県阿波市 10番札所「切幡寺」)

15時15分、10番札所「切幡寺」着。
正式名称は「得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)切幡寺(きりはたじ)」
ご本尊は千手観音菩薩さま。
10番.JPG

このお寺の縁起はなかなかおもしろいです。
修行中のお大師さまが、ほころびた僧衣を繕うために機織の娘に継ぎ布を求めたところ、娘は織りかけの布を惜しげもなく切り裂いて差し出した。これに感激したお大師さまは何かお礼をしたいので、何か願い事はないかと娘に問うたところ、父母のために千手観音菩薩を刻んでほしいのとのことであった。そこで、その場で像を刻み、娘を得度させ、灌頂を授けた(要するに出家させたということです)ところ、娘はたちまち即身成仏(生身の身体のままで、悟りを得ること)して、千手観音の姿になったそうな。
このことを時の帝に伝えたところ、勅願(帝の依頼)が下ったため、堂宇を建立し、お大師さまが彫った千手観音を南向きに、娘が即身成仏した千手観音を北向きに安置して本尊としたとのこと。このあたりのお話がお寺の名前にもなっています。

このお寺はとても高いところにあります。本来は階段でのぼるのですが、整備が進んでいて、車で本堂のすぐ近くまで登ることができます。でも、この坂道がすごい!!真っ縦というのか、車がひっぺがされるかと思うくらいの急でうねった道で、運転するぺんさんも顔がひきつってましたし、助手席のぽんや後部ガラスの真下にいた3ぴきの仲間たちのうち、もっとも小さな「うりうり」が吹っ飛んでました。(写真はないです。)
階段.jpg

上から見た階段.jpg

かなり左右に振られたため、ぺんさんはまだ元気だったものの、ぽんはすっかりやられました。上りの途中で山門がありましたが、途中で止まると最後まで登りきれないかもしれないと思い、山門での撮影は帰りにすることにしました。写真ではわかりませんが、ぐったりと座り込んでしまっています。

境内にたどりつくと、「やなぎや号」と「仙台バイク」のバイクを発見しましたが、本堂に向うと「やなぎや軍団」も「仙台バイク」さんも姿はなく、すでにお参りを終えていたようでした。おかげでぽこぽこ音に悩まされることはありませんでしたが、10寺目を迎えているというのに、まだ息があわないお経をあげるぽぺでした。
鐘.jpg

切幡観音.jpg

本堂.jpg

大師堂.jpg

大塔.jpg

納経所.jpg

KI10G.jpg

15時43分、切幡寺を出発。

ここで、ご朱印とお姿をご覧頂きましょう。
ご朱印09-10.jpg

御影09.jpg

御影10.jpg
タグ:遍路 四国 お寺
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その10 - 9番札所「法輪寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県阿波市 9番札所「法輪寺」)

14時35分、9番札所「法輪寺」着。
正式名称は「正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)法輪寺(ほうりんじ)」
ご本尊は涅槃釈迦如来さま。「涅槃」とは、本来は煩悩の消し飛んだ悟りを得た状態のことを言いますが、如来(悟りを得た仏さま)の死そのものを指しており、お釈迦さまがお亡くなりになられるときの姿をかたどった像をご本尊としています。このお寺の開基もお大師さまで、この地にやってきたお大師さまが、仏さまの使いといわれる白蛇を見たことから、お釈迦さまの涅槃像を刻んで本尊としたそうです。
9番.JPG

前の札所の熊谷寺からこのお寺まではとても近く、当然といえば当然ですが、「やなぎや軍団」と遭遇しました。あいかわらず、高らかに鳴り響くぽこぽこ音。でも、さいわいなことに熊谷寺でぽぺがご朱印を頂いている間に、ご朱印をもらわずに回っている「やなぎや軍団」は早々に法輪寺に到着していたため、ぽぺがお参りを始める頃には、「やなぎや軍団」はお参りを終えて、立ち去ろうとしていたのでした。「やなぎや軍団」が立ち去った法輪寺には本来の静けさが戻り、ぽぺは安心してお参りを始めるのでした。でも、やっぱり息はあいません。
遠景.jpg

山門.jpg

境内.jpg

梵鐘.jpg

本堂.jpg

大師堂.jpg

納経所.jpg

本堂でのお参りを済ませ、大師堂に向います。大師堂にはペットボトルに入った美しい千羽鶴がありました。この後のお寺でもこの千羽鶴をときどき見かけるのですが、単にお経を唱えるとか、写経をおさめるといったことよりも手間のかかる方法で、祈りのこころを形にする人がいるのだなぁと感心するのでした。お遍路というものは軽い気持ちでまわるひともいますが、こうしたものをみると一人一人が背負ったものの重さを感じます。
DSCF0033.jpg

また、このお寺では始めて托鉢をするお遍路さんを見ました。このときは知識もなく、「大変だなぁ」程度にしか思いませんでしたが、寺の中での托鉢は基本的に禁止されており、このお遍路さんも山門の外で托鉢をしておられました。托鉢も楽ではありません。托鉢という行為は、修行のひとつで、物乞いをして日々の命をつなぐものです。ただ恵んでもらえばいいという形だけのものもありますが、このお遍路さんは本来真っ白なはずの遍路装束も黄色く染まっており、形だけの托鉢をしているのではなく、本当に托鉢によって、命をつなぎながら、遍路をおこなっていたのではないかと思います。まさに命がけの遍路だと思いますが、こうすることによって、「自分が生かされている」「自分の命は自分だけのものではない」ということを切に感じるのだと思います。簡単に命を断ってしまうひとの話をよく耳にしますが、死ぬ気があるのならば、自分の命を他に預けて、遍路をまわるというのも良いのではないかと思います。このときはわかりませんでしたが、今のぽんは、この托鉢のお遍路さんのように「命を預けて遍路をまわってみたい、途中で行き倒れてもいいかも」という考え方がとてもよくわかる気がします。

でも、このときの煩悩に満ちたぽぺは、托鉢のお遍路さんよりも、その前にあるお店で売っていた草もちの方が気になるのでした。
お店2.jpg

KI09G.gif

15時、法輪寺を出発。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その9 - 8番札所「熊谷寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県阿波市 8番札所「熊谷寺」)

14時10分、8番札所「熊谷寺」着。
正式名称は「普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)熊谷寺(くまだにじ)」
ご本尊は千手観音さま。開基はお大師さまで、この地で修行していたおりに、熊野権現が現れて、1寸8分(約5.5cm)の金の観音像を授けられたため、堂宇を建立し、霊木から等身大の千手観音像を刻み、その胎内に授かった観音像を収めてご本尊にしたのが始まりだとか。残念ながら、ご本尊は昭和2年の火災で本堂もろとも焼失してしまったそうです。

このお寺の駐車場は実は山門(仁王門)よりも本堂側にありまして、山門→駐車場→中門→本堂の順に配置されています。あとで配置図を確認するまでは中門を山門だと思ってまして、このお寺では山門を拝見することなく、立ち去ってしまいました。
(いけなかった)山門.jpg

駐車場.jpg

駐車場2.jpg

中門.jpg

山門だと思っていた中門で手をあわせて中に入り、わりと急な階段を上って、本堂へ向います。お寺にたどり着くまではそれほど大変ではなかったのですが、足の弱いぽんは「初やられ」となりましたw
写真でお見せできないのですが、この写真ではぽんは手すりにもたれかかってぐったりしてます。まぁ、今見ると、まだまだやられ方が足らないようで、顔は笑顔なんですよね。このあとのやられっぷりったら、こんなもんじゃないんですが…
8番.JPG

やられたとは言っても、ゆっくりもしていられませんから、ぺんさんに引っ張られながら本堂に向かい、あいもかわらず息のあわないお経を唱えてお参りを済ませます。
本堂.jpg

鐘楼.jpg

多宝塔.jpg

本来の大師堂までの階段.jpg

本来の大師堂.jpg

本来の大師堂2.jpg

普通は本堂をお参りした後は、そのまま大師堂へお参りに行くのですが、このときは大師堂が修理中であったため、一旦外に出て、仮大師堂へ向います。

中門から中に入るときは階段をのぼってくぐりましたが、すぐ横に坂道もあり、かえりはぺんさんの後をついていき、中門をくぐらずに坂道の方から帰ろうとしてしまい、危うく門をくぐらずに外に出てしまうところでした。こういうところはとても気にしてしまうぽんです。わざわざ道を引替して、あらためて中門で手を合わせて外に出たのでした。

仮大師堂は門から少し下ったところにあり、実に民家チックな建物でした。何しろ、アルミサッシの向こうにお大師さまが祀られてましたから。

…。

……。

…!!

仮大師堂にいました…。

やなぎや軍団…。

ちょうどお参りをするところで、お線香をあげるのも「やなぎや軍団」に圧倒されましたが、読経では完敗です。ぽこばぁが奏でるぽこぽこ音の大音響にただでさえ、息のあわないぽぺは完全にペースを乱され、ちゃんとお経が唱えられたのか、あやしいほどでした。こんなことでこの先ちゃんとやっていけるのか…。ぽこぽこ音の余韻にくじける二人でした。

肩を落とした二人は駐車場横の納経所へ行って、ご朱印を頂きました。徹底的にやられた感のある二人でしたが、もう3ぴきの仲間たち、「キリンA」「ぱからん」「うりうり」はまだまだ元気でした。
納経所.jpg

DSCF0030.jpg

KI08G.gif

14時30分、熊谷寺を出発。

ここでご朱印とお姿をご覧頂きましょう。
ご朱印07-08.jpg

御影07.jpg

御影08.jpg
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ねこぺんろ その8 - 7番札所「十楽寺」 [遍路]

2007年10月5日(金) 晴れ 最高気温27度
(徳島県阿波市 7番札所「十楽寺」)

13時33分、7番札所「十楽寺」着。正式名称は「光明山 蓮華院 十楽寺」
ご本尊は阿弥陀如来さま。このお寺の開基も前の安楽寺と同じく、お大師さまが現在地より3kmほど離れた当時の十楽寺谷を訪れて、阿弥陀如来を感得し、像を刻んでご本尊としたことが始まりだとか。
7番.JPG

山門.jpg

中門.jpg

本堂.jpg

大師堂.jpg

納経所.jpg

このお寺よりも前のお寺にもあったのですが、始めて「宿坊」をそれと意識してみました。宿坊というのはお寺の宿泊施設です。といっても、実際にはお寺が経営する旅館といった性格が強く、本来は煩悩を一切捨て去って旅するはずのお遍路さん向けの宿でありながら、「泡般若湯」なる飲み物も飲むことができます。わかりますよね?

今回の旅では宿坊にお世話になることはなかったのですが、朝のおつとめを体験できたり、他のお遍路さんとの交流もできたりするので、歩きや公共交通機関でまわる機会があれば、ぜひ利用してみたいと思います。

テレビで見たのですが、宿坊ではごはんを食べる前のあいさつで「一粒のお米にも万人の力が加わっています 一滴の水にも天地の恵みがこもってます」と食事にありつけることに感謝をするそうですが、ぜいたくな生活をしている自分たちにはこころに残る言葉です。

さて、この十楽寺では、この遍路行記前半で一番記憶に残る登場人物たちと初遭遇しました。言葉が悪くてすみませんが、通称・黄泉路軍団「やなぎや軍団」です。

この軍団は、団体遍路の人たちで、お先達と思われるかなり高齢のやさしそうなお坊さんと、60~70代と思われる女性5~6人と、彼らがチャーターしたと思われる「やなぎや」さんという宿(旅行会社)の運転手さんで構成されています。この近道を知り尽くした運転手さんが運転するレインボーカラーのマシン「やなぎや号」(ぽぺ命名)に乗り込んで、細く険しい道のりも手馴れた運転でくぐり抜け、駐車場が離れたお寺でも門前に乗り付けて、軍団のみを下ろし、次から次へとお参りしていくという方法で、まわっておられました。ご朱印も頂かず、ただお参りだけをする団体でしたから、女性たちもかなり遍路経験豊富なおばちゃんたちのようでした。

それだけに、手馴れているというか、一直線というか、初心者遍路を寄せ付けぬ迫力で、次から次へと「やっつけていく」というかんじでお参りをされます。特におばちゃんたちのリーダーと思われる「ぽこばぁ」(ぽぺ命名)はかなり手強く、お坊さんすら後に置き、急な階段もすたすたと駆け上がり、お参りする場所を確保して、他を寄せ付けぬ勢いで、手持ちの木魚をぽこぽこと高らかに鳴り響かせて、お経を唱えるという初心者泣かせこの上ない方でした。

また、おばちゃんたちもかなり手強く、お線香やお賽銭をあげるときもこの軍団が終わるまでは近づくことすら難しい迫力です。あ、決してマナーが悪いわけじゃないんですよ。初心者が遠慮してしまう気迫で回っているってことなんです。お線香をあげるときに「どうぞ」と言ってもらったこともあるのですが、恐れ多くて「いえいえ、とんでもない、お先にどうぞ」と逃げ腰になってしまいました。

強力な破壊力を持った「やなぎや軍団」が、この旅最大のライバルとなるとは、この時点では知る由もなかったのでした。

このお寺でのお参りは「ぽこばぁ」の奏でる「ぽこぽこ音」とおばちゃんたちの迫力に完敗し、ただでさえ、息のあわないぽぺは、お経を唱えることすらまともにできない状態で、なんとかお参りを済ませました。

「急がないと次のお寺でもやられる」と脅迫観念にとらわれたぽぺは急いで十楽寺さんを後にしたのでした。
KI07G.jpg

13時55分、十楽寺を出発。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。